Previous month:
2008年12 月
Next month:
2009年2 月

2009年1 月

「日本図書館専門職員認定制度予備審査」なにそれおいしいの?

かつて「上級司書」とも呼ばれていたアレが、専門職員認定制度となりました。
まずは予備調査で、1月31日が締め切りです(必着)。詳細は日本図書館協会のWebサイトをどうぞ

予備審査は,本格的な実施に先駆けて,認定申請を予定する司書有資格者(通算10年以上の図書館勤務歴を持つ方)を対象に認定要件の充足状況を確認し,認定作業が実現できるようにするための言わば「予行演習」のようなものです。

ということで、日本図書館協会会員であるところの図書館退屈男も挑んでみました。

早速「予備審査の対象」をチェック!

1. 地方公共団体職員・それに準ずる者

*おおっと*

いきなり壁の中にテレポート。国家公務員は「準ずる者」なのか否か。
確認したところ、おそらく大丈夫らしいのですが…。

2. 図書館勤務経験年数10年以上の者

これはクリア。今年で16年目に入りました。常勤/非常勤の別は問わないそうです。これは評価できます。

3. 最近10年以内に以下のいずれかの条件を満たしている者

a. 日本図書館協会の「中堅職員ステップアップ研修(2)」を修了していること
b. 国立教育政策研究所社会教育実践研究センターの「図書館司書専門講座」(国立社会教育研究所時代も含む)を修了していること
c. 研修の受講(半日<2-3時間程度>を1ポイントに換算)、研修・大学での講師の経験、社会的活動、大学院等の図書館情報学関連の単位・学位等の取得でポイントに換算して通算20ポイント以上を得ていること

「c. 研修の受講」しか該当しないなあ。a.とb.は公共図書館でないと受講できないような気がしたし。

4. 最近10年間に論文を発表(もしくは予定)している者

邦文でかつ査読なしが多いのですがよいですか?
査読つきは予定ならありますが。

まあ、とりあえず「専門職員認定予備審査用申請書類」を書いてみましょう。

ますは履歴書。職歴とかありますからね。書かないと。
「2.図書館勤務歴:」があったのでこれかな…念のためマニュアル(MS Word文書)をチェック。

2.2.図書館勤務歴

図書館法でいう公立図書館での勤務経験を年月でお書きください

「図書館退屈男終了のお知らせ」なのでしょうか。
…うちは公立(公=国含むの意味で)ですが図書館法は根拠法令じゃないよう。
挫けずにもうちょっと読もう。

2.3. 「公立図書館」以外の図書館及び他の類縁機関等における業務

「『公立図書館』以外の図書館及び他の類縁機関等における業務」とは以下の勤務を指します
・「公立図書館」以外の図書館での勤務(セクターや設置母体は問いません)
- 大学図書館、専門図書館、学校図書館

こっちに入るのか。なぜ差別するのか。意味がわからなーい。
文句を言っても仕方がないので、所定の場所に職歴を記入。一行ですが何か。

次。「研修受講等履歴書」。罫線多いなあ。書誌事項はSIST-02準拠にして罫線なくしてほしい。

3.1.図書館年鑑掲載研修・研究集会

過去10年以内に「図書館年鑑」に掲載されている研修・研究集会に出席し、受講した経験がある方は、"1.図書館年鑑掲載研修・研究集会"に記入してください

過去10年分の「図書館年鑑」をひっくり返して確認しろと。当館所蔵分は該当号が一部欠号なので、大学の図書館まで調べに行きましたよ、ええ。
だって、

図書館年鑑は年刊ですので、それぞれの研修・研究集会が行われた年の図書館年鑑を必ずご確認してください。

というトラップが仕掛けられているよ! 年によって掲載されたりされなかったりする研究会があるよ!
図書館年鑑未掲載の研修も別項で書けるのですが、10年前の出張なんで記憶し切れていない。旅行伺を10年分確認するかな。
ちなみに、ポイントは「0.5日で1ポイント、1日で2ポイント」。
「中堅職員ステップアップ研修(2)」や「国立教育政策研究所社会教育実践研究センターの「図書館司書専門講座」(国立社会教育研究所時代も含む)」は全日程で20ポイント。そうか、これを10年のうち1度受講していればOKということだね。

3.3.研修等講師経験

こちらは図書館年鑑記載でなくてもOKの模様。ただしポイントのつけ方が細かいです。

  • 1時間未満の講演の講師のみ(単独):0
  • 1時間以上から3時間程度講演の講師(半日程度)(単独):2
  • 4時間以上の講師(全日程度)(単独):4
  • 講演及び全体討議やシンポジウム等でプログラムに関与している時間が2-3時間程度(複数):2
  • 講演及び全体討議やシンポジウム等でプログラムに関与している時間が4-6時間程度(複数):4

4-6時間程度の講師って、何? 図書館大会の分科会?
ディスカッション等含めて1時間以上かあ。まあ、計算してみましょう。

3.4.大学院での関連諸領域講義科目の単位修得経験

これから取ります。

3.5. 司書課程もしくは関連諸領域講義科目の講師経験

ないです。

3.6. 大学院における図書館情報学関連の学位取得

あと2~3年待ってもらえれば…。

3.7.学協会研究大会口頭発表、実践報告発表等

自主的な学会発表等はこちらでカウントするそうです。どんなところで発表しても1ポイント。
依頼されての講師と自らエントリする学会発表。どちらを重視しているのでしょう。

3.8.社会的活動

過去10年以内に、図書館関連団体の役職経験等、図書館の普及もしくは図書館職員の専門性の認知向上のための社会的活動に従事した経験がある方は、"8.社会的活動"に記入してください

あー、医学情報サービス研究大会の実行委員とかしましたから、ここに記入できますね。

3.9.著書、論文

過去10年以内に著者、論文の執筆経験がある方は、"9.著書、論文"に記入してください

論文の場合は第1著者のみだそうです。
これもそれなりにありますが…あれ、ポイントはつかないのですか…。「1報でも書いてあればいい」ということなのでしょうか。

講師依頼の文書や委嘱状を引っ張り出し、電卓叩いて集計出ました。

120ポイント以上ありました。すみません(なぜか低姿勢)。

余裕でクリアできるいいのですが。とりあえず書類一式は発送済みです。

全体を通してみると、やはり公共図書館職員かつ研修経験を多く積まれている方は高く評価されるようですね。
医図協のヘルスサイエンス情報専門員は、継続教育(各種研修受講)や単なる会議参加は加算できるポイント数に上限があり、講師や論文執筆のポイントが高いのでどちらかというと研究的要素重視といえます。
このあたり、公共図書館と専門図書館では求められる資質が異なる、ということになるのでしょうか。

(一応)館種を超えた職能集団である日本図書館協会の資格であれば、すべての図書館員を等しく対象とし司書として求められる普遍的な能力を認定するもの、と考えますがどうなのでしょう。
目録作成やレファレンスの実技とか…それはありえないなあ。でも特定の研修受講1回で10年分の経験値getは…うーん。

ポイントを頂いておいてなんですが、「社会的活動」で「日本図書館協会またはこれに準ずる全国的図書館組織の理事以上」で大きなポイント加算(6ポイント)があるのは違和感を感じました。それらの役職は各種委員会委員と異なり、言うまでもない重責であり、またそれなりの知見を得た方が着かれる職であることは理解しますが、そういう方でしたらおのずとそれ以外の項目で加点があるとも考えられます。「役職給」的な要素は不要ではないでしょうか。

「実践的な取り組み」は評価してもらえないのでしょうか。論文や講師などで公表する場合もあるでしょうが、その中身を客観的に評価する、例えばマスコミに取り上げられた、他所から顕彰されたなど、館界以外からの評価を取り入れる必要はないのでしょうか。でも、この手のはどちらかというと個人より組織にポイントが行きそうですね。事例が少なそうですが。

考えてみると、「評価」って難しいですね。研修の参加回数や発表回数のカウントはできますが、その内容を問うのは研究会や研修の「格付け」にも繋がる話ですし。あ、「格付け」があれば、出張の可否の判断基準にはなるかもしれませんね。

アメリカみたいに「MLS必須」のほうがいっそすっきりしそうですが、国内の現状ではそうは言えないし。

もういいや。

の4冠で「スーパー司書」と名刺に書ける、とかしましょうよ。(あ、1級落ちたんだった。)


茗荷谷に図書館員の夜明けを見た

Img_0053

(写真はとあるビルの案内板です。TRCと言えばやっぱり「TRC データ部ログ」。「あ、あのデータ部だ!」と一人興奮して写真を撮ってしまいました。)

TRC主催の「ライブラリー・アカデミー」第3学期のうち、「インターネット時代のライブラリアン2008」を、Next-Lでおなじみ田辺さんとともに講師の岡本@ARGさんのご厚意により聴講させていただきました。

1月21日(水)のテーマ。「理想のOPAC」についてディスカッション。

ただのディスカッションではありません。前回の講義を受けて、以下をまとめblogで公開する、という事前課題が課されています。

  1. 事例紹介(1)(2)(3)から最低限1つを利用し、その使用感をまとめる。
  2. 新しいOPAC模索に関する文献リストをまとめる。
  3. その上で、理想OPACについて自分の考えをまとめる。

また、講師-受講生間のメーリングリストもあるそうで、課題はこちらに提出。まとめはblogで公開、というのは新しいですね。受講生同士、また読んだ方からのフィードバックや議論の場にもなるというものです。そして提出やblogの更新がないと容赦なく落第。厳しい。ARGでも以下のように触れられています。

残念ながら、第2回の課題を終了できなかった方が数名います。きちんと課題をこなした方が当日インフルエンザのため欠席でしたので、その方を救済する都合上、一回だけ一律に救済措置を講じます。

次の日曜日、つまり2009年1月25日いっぱい、課題の再提出に応じます。なお、課題の提出完了はメーリングリストへの所定の形式での投稿をもって完了とします。また、他の方々の課題を読める環境でレポートを書く以上、当然それらを上回る内容を期待します。
(岡本真. "[編集日誌][執筆・講演][ライブラリー・アカデミー]2009-01-21(Wed): ライブラリー・アカデミー3回目講義「OPAC再考」演習". ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版. 2009-01-21. http://d.hatena.ne.jp/arg/20090123/1232665285, (参照 2009-01-28))

当日の議論を簡単にまとめてみました。

  • インターフェースをパーソナライズできれば誰でも使いやすいのでは。設定情報は利用者カードに保存。
  • 検索エンジン同様のシステム(スペルチェック、検索語候補表示、類義語検索)がほしい。
  • 子供用のOPACがほしい。検索画面は子供向けでも、結果表示は通常と同じOPACも存在する。ゲームなどが組み込まれていれば飽きないのでは。
  • メタサーチにはびっくりした。もっと他のシステムとは連携できないものか。
  • ハングルなど外国語対応も考えたい。
  • そもそも「OPAC」という語がわかりにくいのでは。

この他、利用者履歴の活用についての事例や対応、考え方などについても議論が及び、あっという間の2時間でした。

当日ご紹介した、神戸の図書館大会(全国図書館大会 第94回(平成20年度)兵庫大会 第7分科会 図書館の自由)の感想として利用者履歴を活用したシステムの要件整理については、「「Web2.0時代」における図書館の自由 -平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会・第7分科会「図書館の自由」記録-」からダウンロードできます。PDFファイルです。

図書館退屈男は専門図書館な人なので、公共図書館で求められるOPACがどのようなものか、またどんな問題点を抱えているのかなどの声を普段とは異なる視点で聞くことができ、参考となりました。

また、当日のディスカッションの中で、3月に公開予定の新システムに反映できそうな点などが見つかり、大いに刺激を受けてきました。準備が間に合えば受講生の皆様にも先行してご利用いただけるかもしれません。

類義語検索は、実は当方のOPACでは詳細検索で実装しています。OPACに求められるものが「特定の本をピンポイントに探せる」のか「『こんな本』という漠然とした要求から本が見つかる」なのかによっても、これらの機能の有効性は変わってきます。そのためか「どのような場合に類義語検索を有効にすればメリットがあるのか」を説明しないちょっと中途半端な検索画面になってしまっています。もっと使うメリットや機能の目的を明確にするなど、改良の余地がありますね。

その他、このセミナー全体が「受講生の自発的情報発信」を前提としたものであることと、それに追随している受講生の様子が驚きでした。情報は発信するところに集まります。(このblogもそうだと言えるかもしれません。)その意味で、自らblogを開設し情報発信を約3ヶ月続ける、ということは、課程の修了以外にも得るものがあると思います。ぜひ講義が終わっても、情報発信を続けてほしいです。(月に数回しか更新しないこのblogで言っても説得力ナシですね。すみません。)

「すべての図書館員はblogを書くべきだ」などとは決して思いません。blogはひとつの手段ですし。ですが、「情報発信の主体になる」という意識が多くの図書館員の身につけば、何かサービスも変わるかもしれません。この講義からそれが生まれるのではないか。そんな可能性を感じたディスカッションでした。

以下は受講生各位のblogです。トラックバック対応(リンクがないと成功しない場合があるので)をかねて掲載します。


TRCデータ部の方にお会いできました! 思わず「いつもblog読んでますよ~」と言ってしまいました。だっていつも言われてばっかりなので、自分でも言ってみたかったのです。


Twitterを始めてみました。時々何かつぶやいています。米国のLibrary of Congressでも公式Twitter開始カレントアウェアネス-Rで報じられていますが、チャットとblogの中間のようなこのサービス、ゆるいコミュニケーションや速報的なツールとして広まるのでしょうか。

それにしても、アメリカの図書館はこの手のサービスを図書館のサービスとして取り込むのが上手だと感じます。Library of Congressでは、画像共有サービス Flicker を活用して所蔵する写真を提供していたりします。SEOやらなにならを駆使して何とかして自館のWebサイトに利用者を引っ張ってきてからサービスを提供するのではなく、すでに多くのユーザを獲得している外部のサービス上で自館の橋頭堡を確保、そこから自館サービスへの導線を築く。積極的に「前へ出てゆく」サービス展開が求められているのでしょうか。(でもSecond Lifeに行ってまで仕事はしたくない図書館退屈男。)


図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ

Img_0380_2

今日はイベントの告知をお送りします。

「d-labo」はまだ訪れたことがないのですが、「銀行とは思えない」空間らしいですね。
シリーズ対談ということで、今後も期待できそうです。
(写真は12月に
ミッドタウンで撮影したものです

図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ
国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談


現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏がホスト役を務め、毎回異なるゲストを招いてのシリーズ対談を行ないます。隔月・全4回の開催を予定しています。なお、会場であるスルガ銀行ミッドタウン支店内のコミュニケーションスペース「d-labo」の空間デザインとコンテンツディレクションを担当した李明喜氏がファシリテーターを務めます。

これまで本という形を与えられていた情報は、インターネットをはじめとする様々な媒体の間を相互に行き来するようになりました。それによって人々と情報との付き合い方は、社会の中に特定の形の情報を揃えたデータベースがあり、そこへ人々がアクセスするという形から、言わば様々な形の情報が人々を環境―アーキテクチャとして取り囲むように変化してきています。情報との付き合い方の変化は人々が情報を利用してできることの変化でもあります。これまでデータベースとして機能してきた図書館も勿論、この変化の中にいます。これからの図書館はどんな形で、どんな新しい「できること」を提供できるのでしょうか。本シリーズでは、現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏が、毎回ゲストと対談する中で、その変化の特徴や可能性を探ります。

シリーズ第1回: 長尾真 × 池上高志(複雑系研究者/東京大学総合文化研究科教授)

国立国会図書館長を務める情報工学者の長尾真と複雑系研究者の池上高志による予測不能なトークセッション!
「生命にとって知るとは/わかるとは」「AI(人工知能)とAL(人工生命)と」「自律進化するデータベースはつくれるか」など、生命を捉えることから、これからの知のアーカイブについて迫ります。

日時: 2009/2/12(木) 19:00-
会場・主催: d-labo/dream laboratory by SURUGA bank
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F
TEL: 03-5411-2363
ホームページ: http://www.d-labo-midtown.com

会場の都合上、予約いただいた方のご参加を優先させていただく場合がございますので、お早めのご予約をお願いいたします。
また、席数に限りがございます。場合によっては立ち見とさせていただく可能性がございますが、ご了承ください。

予約メール: [email protected]
イベント情報掲載ページ(予約フォームへのリンクあり): http://www.d-labo-midtown.com/d-log.php
予約受付開始日: 2009/1/24(土)

池上高志プロフィール:

専門は複雑系の数理/人工生命。複雑系は、要素還元的では理解できない問題に対し構成論的なアプローチで迫ろうというものであり、その対象はおもに生物学、意識の問題である。最近は油滴を水溶液中にたらした時に観察される自発的な油滴の運動と、目的論的な運動の発生を実験と理論の両方から研究している。

また、知覚における主観的な時間の構造について、おもにコンピュータシミュレーションをもとに考察している。この研究の問題意識は、原生命的な現象と、人のみが持つと思われがちな心や意識をつなげて考えよう、というものである。この考えを追求した最初の著作に、『動きが生命をつくる』(青土社2007)がある。

このほかにも、アーティストの渋谷慶一郎氏と共同で、第三項音楽という活動を展開。フーリエ的な思想に基づかない新しいサウンドアートを追求している。その代表作に2006年夏に発表した立体音響仮想サウンドアートシステム、filmachine(フィルマシーン)がある。
著書としては『動きが生命をつくる』のほかに『複雑系の進化的シナリオ』(金子邦彦との共著、朝倉書店 1998)など。
URL: http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~ikeg


あのとき僕らは端末の前にいた(3)

(2007年のエントリ、「あのとき僕らは端末の前にいた(1)」「あのとき僕らは端末の前にいた(2)
の続きです。)

 当時の自分にできたこと。課に1台しかないX端末(他にGUIを持つマシンはMacintoshぐらいだった)上でmnewsを開き、ネットワーク ニュースに次々と流れてくる現地の、マスコミでは報道されないような地域レベルの被災情報を集め、サマリとして公開することだった。
(図書館退屈男. "あのとき僕らは端末の前にいた(1)". 2007-01-17.)

 また、サマリをプリントアウトし、インターネットに接続されていない地域や海外に送信し大変感謝された、との情報も頂いた。FAXまでは想定していなかった。
 正直、どのくらいの人があのサマリを必要としていたのか、どこまで配布されたのかはわからない。もしかすると、デマも混じっていたのかもしれない。
しかし、当時のネットニュースでは実名@所属での投稿が普通のことであったし、信頼するほかなかった。
(中略)
 残念なのは、当時は「保存」がこの中から抜けていたことだった。インターネットで生まれしものはインターネットの中に消えるのか。自分の手元にさえ、もうサマリは残っていない。

(図書館退屈男. "あのとき僕らは端末の前にいた(2)". 2007-01-19.)

  GIGAZINEの記事、「あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集」に触発され、ここで触れた「被害状況のサマリ」についてサルベージし、Webサイトに置くことにしました

 真偽や粒度も定かではない情報ですが、残しておくことが大事であると考え、サルベージしてきました。

2020年1月16日追記:
ネットワークニュースから収集した阪神・淡路大震災関連情報のサマリー」について、このサーバに置き直して公開しています。


DCPLのiPhone対応OPACを試してみた

ピッツバーグ在住のnoriさんのblog、「Pittsburgh LIS Report」 で "ワシントンD.C.公共図書館の蔵書がiPhoneから検索可能に" が紹介されていたので、早速手元のiPhoneで試してみました。この記事によれば、コードも公開予定とのことで期待大です。

元の記事は、walking paperの"DCPL iPhone application ready for download"です。

自宅のWifi経由での接続でしたが、それほどのストレスは感じませんでした。

Dcpl App Storeからダウンロードできるアプリケーションです。
installed インストールしてみました。
Main Menu 起動すると、所蔵検索か分館の開館時間、所在表示が選択できます。
Search Interface こちらは検索画面。
Searching Now "manga"で検索してみました。検索中はダイアログが表示されます。

Display Search Result

検索結果です。

DC public library の "Online Catalog" のキーワード検索相当の検索を行っているようです。

(でもMARCには"manga"って件名になかったんですよね。独自にキーワードとして追加しているのでしょうか。)

Subject term: Cyborgs--Comic books, strips, etc. 
Subject term: Robots--Comic books, strips, etc. 
Subject term: Computer hackers--Comic books, strips, etc. 
Subject term: Twenty-first century--Comic books, strips, etc. 
Subject term: Undercover operations--Comic books, strips, etc. 
Genre index term: Graphic novels
Show detail 概要表示です。所蔵館と詳細表示(書影あり)へのリンクがあるほか、"Place Hold"から予約と引き取り館の指定ができます。

iPhoneの作法に従ったインターフェースで検索ができる、というのはひとつのメリットですね。

うう…作ってみたい。


[ネタ]「バナナはおやつに入りますか」を公的機関に聞いてみた。

図書館で聞いてみた:

一般人「バナナはおやつに入りますか?」

図書館員「遠足ですか? それなら「教育」ですね。NDCなら374(学校経営・管理、学校保健)、376(幼児・初等・中等教育)になりますので、そのあたりの資料をご覧ください。「おやつ」については、「食品・料理」(NDC:596)の棚をご覧ください。「バナナ」についてお調べでしたら、園芸の分野に入りますので「果樹園芸」(NDC:625)をどうぞ。」

一般人「質問の答えになっていない。入るのか入らないのか」

図書館員「当館のレファレンス規定により、宿題・クイズ・懸賞等の質問にはお答えできないことになっております。」

役所に聞いてみた:

一般人「バナナはおやつに入りますか?」

役所「当該の問については所論あるが、いわゆる「おやつ」に含まれる食品等の定義が明らかになっていないことが問題であると考えられる。これに対応するため、「おやつ」に含まれるべき食品等について正しい理解と啓蒙及び国民間での認識の共有を図るほか、このための人材育成が急務であると認識している。なお、「おやつ」とその周辺知識の理解増進にあたっては、NPO法人「日本おやつ普及協会」(仮称)など関連団体の知見を活用し、一定の知識を有する者については「おやつマエストロ初級/上級」(仮称)の民間資格を与えるなど、普及啓蒙等の活動を推進する方向で検討を進めていると聞いている。政府においては、食品産業全体における「おやつ」の活性化を図る「おやつ普及啓蒙促進事業」などの制度を活用し、これらの活動の加速化を図っている。」

一般人「質問の答えになっていない。入るのか入らないのか」

役所「「おやつ」の詳細については、「日本おやつ普及協会」に問い合わせされたい。」

国会で質問主意書を出してみた:

質問主意書「バナナはおやつに入りますか? 右質問する。」

答弁書「ご指摘の「おやつ」の内容が明らかでないため、お答えすることは困難である。」

再質問「質問の答えになっていない。入るのか入らないのか。右質問する。」

答弁書「ご指摘のいわゆる「おやつ」については、全国の小中学校等において遠足、修学旅行など課外活動の際に独自に内容等が定められており、すべての事例について網羅的にお答えすることは、関連する情報を取りまとめた資料が存在せず、また新たに調査を行い確実な調査結果を得るためには膨大な作業を必要とすることから困難である。」

…なんか流行のようなので書いてみました。

元ネタ:


でもガチなレファレンスで聞かれたらNDC374, 376あたりを調べるのかなあ。786(戸外レクリエーション)あたりも見たほうがよいのでしょうか。うーん。


新年最初のエントリがこんなんで。年末は休暇に入ってからすぐ風邪を引き、冬休みいっぱいほぼ寝込んでました。で、2学期(大学院でも一応講義科目があるので)のレポートを今になって提出したりとさんざんな正月休みでした。