茗荷谷に図書館員の夜明けを見た
射手座☆System must be late!

「日本図書館専門職員認定制度予備審査」なにそれおいしいの?

かつて「上級司書」とも呼ばれていたアレが、専門職員認定制度となりました。
まずは予備調査で、1月31日が締め切りです(必着)。詳細は日本図書館協会のWebサイトをどうぞ

予備審査は,本格的な実施に先駆けて,認定申請を予定する司書有資格者(通算10年以上の図書館勤務歴を持つ方)を対象に認定要件の充足状況を確認し,認定作業が実現できるようにするための言わば「予行演習」のようなものです。

ということで、日本図書館協会会員であるところの図書館退屈男も挑んでみました。

早速「予備審査の対象」をチェック!

1. 地方公共団体職員・それに準ずる者

*おおっと*

いきなり壁の中にテレポート。国家公務員は「準ずる者」なのか否か。
確認したところ、おそらく大丈夫らしいのですが…。

2. 図書館勤務経験年数10年以上の者

これはクリア。今年で16年目に入りました。常勤/非常勤の別は問わないそうです。これは評価できます。

3. 最近10年以内に以下のいずれかの条件を満たしている者

a. 日本図書館協会の「中堅職員ステップアップ研修(2)」を修了していること
b. 国立教育政策研究所社会教育実践研究センターの「図書館司書専門講座」(国立社会教育研究所時代も含む)を修了していること
c. 研修の受講(半日<2-3時間程度>を1ポイントに換算)、研修・大学での講師の経験、社会的活動、大学院等の図書館情報学関連の単位・学位等の取得でポイントに換算して通算20ポイント以上を得ていること

「c. 研修の受講」しか該当しないなあ。a.とb.は公共図書館でないと受講できないような気がしたし。

4. 最近10年間に論文を発表(もしくは予定)している者

邦文でかつ査読なしが多いのですがよいですか?
査読つきは予定ならありますが。

まあ、とりあえず「専門職員認定予備審査用申請書類」を書いてみましょう。

ますは履歴書。職歴とかありますからね。書かないと。
「2.図書館勤務歴:」があったのでこれかな…念のためマニュアル(MS Word文書)をチェック。

2.2.図書館勤務歴

図書館法でいう公立図書館での勤務経験を年月でお書きください

「図書館退屈男終了のお知らせ」なのでしょうか。
…うちは公立(公=国含むの意味で)ですが図書館法は根拠法令じゃないよう。
挫けずにもうちょっと読もう。

2.3. 「公立図書館」以外の図書館及び他の類縁機関等における業務

「『公立図書館』以外の図書館及び他の類縁機関等における業務」とは以下の勤務を指します
・「公立図書館」以外の図書館での勤務(セクターや設置母体は問いません)
- 大学図書館、専門図書館、学校図書館

こっちに入るのか。なぜ差別するのか。意味がわからなーい。
文句を言っても仕方がないので、所定の場所に職歴を記入。一行ですが何か。

次。「研修受講等履歴書」。罫線多いなあ。書誌事項はSIST-02準拠にして罫線なくしてほしい。

3.1.図書館年鑑掲載研修・研究集会

過去10年以内に「図書館年鑑」に掲載されている研修・研究集会に出席し、受講した経験がある方は、"1.図書館年鑑掲載研修・研究集会"に記入してください

過去10年分の「図書館年鑑」をひっくり返して確認しろと。当館所蔵分は該当号が一部欠号なので、大学の図書館まで調べに行きましたよ、ええ。
だって、

図書館年鑑は年刊ですので、それぞれの研修・研究集会が行われた年の図書館年鑑を必ずご確認してください。

というトラップが仕掛けられているよ! 年によって掲載されたりされなかったりする研究会があるよ!
図書館年鑑未掲載の研修も別項で書けるのですが、10年前の出張なんで記憶し切れていない。旅行伺を10年分確認するかな。
ちなみに、ポイントは「0.5日で1ポイント、1日で2ポイント」。
「中堅職員ステップアップ研修(2)」や「国立教育政策研究所社会教育実践研究センターの「図書館司書専門講座」(国立社会教育研究所時代も含む)」は全日程で20ポイント。そうか、これを10年のうち1度受講していればOKということだね。

3.3.研修等講師経験

こちらは図書館年鑑記載でなくてもOKの模様。ただしポイントのつけ方が細かいです。

  • 1時間未満の講演の講師のみ(単独):0
  • 1時間以上から3時間程度講演の講師(半日程度)(単独):2
  • 4時間以上の講師(全日程度)(単独):4
  • 講演及び全体討議やシンポジウム等でプログラムに関与している時間が2-3時間程度(複数):2
  • 講演及び全体討議やシンポジウム等でプログラムに関与している時間が4-6時間程度(複数):4

4-6時間程度の講師って、何? 図書館大会の分科会?
ディスカッション等含めて1時間以上かあ。まあ、計算してみましょう。

3.4.大学院での関連諸領域講義科目の単位修得経験

これから取ります。

3.5. 司書課程もしくは関連諸領域講義科目の講師経験

ないです。

3.6. 大学院における図書館情報学関連の学位取得

あと2~3年待ってもらえれば…。

3.7.学協会研究大会口頭発表、実践報告発表等

自主的な学会発表等はこちらでカウントするそうです。どんなところで発表しても1ポイント。
依頼されての講師と自らエントリする学会発表。どちらを重視しているのでしょう。

3.8.社会的活動

過去10年以内に、図書館関連団体の役職経験等、図書館の普及もしくは図書館職員の専門性の認知向上のための社会的活動に従事した経験がある方は、"8.社会的活動"に記入してください

あー、医学情報サービス研究大会の実行委員とかしましたから、ここに記入できますね。

3.9.著書、論文

過去10年以内に著者、論文の執筆経験がある方は、"9.著書、論文"に記入してください

論文の場合は第1著者のみだそうです。
これもそれなりにありますが…あれ、ポイントはつかないのですか…。「1報でも書いてあればいい」ということなのでしょうか。

講師依頼の文書や委嘱状を引っ張り出し、電卓叩いて集計出ました。

120ポイント以上ありました。すみません(なぜか低姿勢)。

余裕でクリアできるいいのですが。とりあえず書類一式は発送済みです。

全体を通してみると、やはり公共図書館職員かつ研修経験を多く積まれている方は高く評価されるようですね。
医図協のヘルスサイエンス情報専門員は、継続教育(各種研修受講)や単なる会議参加は加算できるポイント数に上限があり、講師や論文執筆のポイントが高いのでどちらかというと研究的要素重視といえます。
このあたり、公共図書館と専門図書館では求められる資質が異なる、ということになるのでしょうか。

(一応)館種を超えた職能集団である日本図書館協会の資格であれば、すべての図書館員を等しく対象とし司書として求められる普遍的な能力を認定するもの、と考えますがどうなのでしょう。
目録作成やレファレンスの実技とか…それはありえないなあ。でも特定の研修受講1回で10年分の経験値getは…うーん。

ポイントを頂いておいてなんですが、「社会的活動」で「日本図書館協会またはこれに準ずる全国的図書館組織の理事以上」で大きなポイント加算(6ポイント)があるのは違和感を感じました。それらの役職は各種委員会委員と異なり、言うまでもない重責であり、またそれなりの知見を得た方が着かれる職であることは理解しますが、そういう方でしたらおのずとそれ以外の項目で加点があるとも考えられます。「役職給」的な要素は不要ではないでしょうか。

「実践的な取り組み」は評価してもらえないのでしょうか。論文や講師などで公表する場合もあるでしょうが、その中身を客観的に評価する、例えばマスコミに取り上げられた、他所から顕彰されたなど、館界以外からの評価を取り入れる必要はないのでしょうか。でも、この手のはどちらかというと個人より組織にポイントが行きそうですね。事例が少なそうですが。

考えてみると、「評価」って難しいですね。研修の参加回数や発表回数のカウントはできますが、その内容を問うのは研究会や研修の「格付け」にも繋がる話ですし。あ、「格付け」があれば、出張の可否の判断基準にはなるかもしれませんね。

アメリカみたいに「MLS必須」のほうがいっそすっきりしそうですが、国内の現状ではそうは言えないし。

もういいや。

の4冠で「スーパー司書」と名刺に書ける、とかしましょうよ。(あ、1級落ちたんだった。)

コメント

こうじ

お久しぶりです。
とうとう出たんですねえ。
ま、僕個人にとっては全くもって関係のない話なのですが。。。
※僕の司書資格を剥奪してくれてもいいです。だってほとんどそれらしい仕事してないし。

さて、実はこれから「図書館法に則った私立図書館」を作ろうかと着想したんですが(寝かしといて実は今晩から復活させてみたところにこのコラム。何か奇遇です)、「公立図書館」なんですね。「図書館法における図書館」ではないんですね。

一般社団法人で実現できないか(図書館法上は問題ないけど、登記やその後の法人運営、館運営という点での課題洗い出し)これから調査かけようとしてたのですが、今のところ図書館法上の私立図書館って多分ほとんどないんですよね。大宅文庫や茨城だと佐川文庫も京都とかにある貸文庫とかも図書館法上の私立図書館じゃないだろうし。。。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2447307&comm_id=358132

僕の3年前の書き込みなのですが、来年が国民読書年

http://www.mojikatsuji.or.jp/link_5dokushonen2010.html

なんで、それを目の前にやれば、NPOでも公益社団法人でも選択肢が増えますし、マスコミにも取り上げてもらいやすいでしょうし。。。って考えてます。
でも、ここで司書してた人は10年後専門職員を目指せないんですね。僕は多分運営側になってしまうからいいんですが。。。「司書」をしたい人がね。。。

ま、成功すれば認定条件が変わるかもしれない訳ですから、秋くらいを目処に持ち上げていきたいと思います。
夏、秋には僕自身まとまった時間を作れるようにしているんですけどね。(予定ですが。)

いっしょに考えません?

この記事へのコメントは終了しました。