遠い「時かけ」
そうだ、京都、行かなきゃ。

Internet Explorer7用OPAC検索プラグイン

 さすがにこの時期は通勤路の車も出勤する人も少なくなる。文献複写依頼も平常の1/3ぐらい。でも来館者は通常通り。みんな休もうよ。

 こうなるとまとまった空き時間ができるので、日頃できない作業にいそしめる。いそいそ。

 そんな夏の午後の成果はInternet Explorer7用OPAC検索プラグイン。 「IE7はOpenSearch対応」という記事をどこかで見かけたので、これを試すことにした。 OpenSearch Descritionに準拠したデータベース定義が書かれたXMLファイルは以前より準備済みだったので、これに少々手を加えてIE7での表示専用にチューニング。RSS2.0で検索結果を返す定義ファイルを図書(キーワード、タイトル、著者名)と雑誌の検索、またRSSで配信しているWebの更新情報の検索用と合わせて5つほど用意した。先のリンクに導入方法も記載されているので参照されたい。
 検索を試してみる。a9.comのインターフェースを使用した時と異なるのは、検索結果の表示の際 {count} で指定されているパラメータの数の件数しか表示しない点。

  • インクリメンタルに絞込み検索を実行
  • 画面上のデータをタイトルなどでさくっとソート

などの機能は便利で使い出があるが、それは今ウインドウに表示されているデータが対象。そして検索結果が100件越えでも「>>次の10件」のように続きを見せてくれるリンクはない。仕方がないので、デフォルトの表示件数を最大100件にした次第。それでも、ソートなどを含めてストレスない範囲で動作してくれる。
 
 このblogのフィードを登録してみたりなどして検証してみたが、同じように「+このフィードを購読する」というリンクがウインドウ内にあるところを見ると、RSSで返された先の検索結果は「煩雑に更新されるコンテンツを含むフィード」としてblogの新着情報を伝えるRSSなど同等に取り扱われているようだ。
 確かにいきなり100件ものitemを返すフィードなんてめったにないから、とりあえず配信される数件~数十件のフィードを捌ければOKなのだろう。だから「>>次の10件」のリンクは必要ないけれども、RSSリーダとして考えれば、

  • キーワードのほかカテゴリでの絞り込み検索
  • 作成者、日付、タイトルでのソート機能

は必須というかちょっと先進的かもしれない。検索式をフィードとして登録すれば、興味ある新着図書のアラートとして機能してくれるだろう。とはいえ、大量のデータを扱うデータベースのフロントエンドインターフェースにするには向かないのかなあ。それとも正式版でなんとかしてもらえるものなのか。

 そういえば、このインターフェースで検索先をGoogleに指定して検索すると、表示されるのは見慣れたいつものGoogleの検索結果の画面。他のベンダはどうなっているのだろう。検索するとRSSリーダな画面ではなく、通常のWeb検索と同じだなあ。
 さっそくXMLファイルを取ってきた。

 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> 
   <OpenSearchDescription xmlns="http://a9.com/-/spec/opensearch/1.1/">
   <ShortName>hoge Wikipedia (hogehoge)</ShortName>
   <Description>hoge Wikipedia (hogehoge)</Description>
   <Url type="text/html" template="http://wikipedia.search.hoga.jp/searchlist.html?MT={searchTerms}&IE=UTF-8&OE=EUC-JP&kind=epedia" />
  </OpenSearchDescription>

  …確かにOpenSearchDescriptionを利用しているのだけれども、ちょっと違うような。確かShortNameは16文字以下だったような。でもmustな要素は満たしているなあ。多少のことは目をつぶろう。
 さらに、http://opensearch.a9.com/spec/1.1/response/ によれば、

OpenSearch™ Response elements are used to add search data to existing XML-based syndication formats, such as RSS 2.0 and Atom 1.0....

 とXMLベースのRSS2.0とかAtom1.0が推奨されているのに普通のHTMLが返っている。XMLで結果を返す必要がなければ、データベース名とクエリパラメータの定義をXMLで記述するだけだからIE7対応検索プロバイダの作成は簡単そう。でもいいのかなあ。syndicationしやすいフォーマットとしてRSS推奨みたいだし。またしても自分の勉強不足なのか。うーん。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。