Mendeleyが来た日。
図書館退屈男の近年の情勢について

長尾館長、ありがとうございました

よく、大きな出来事で「歴史に残る」という表現があります。今回は「(我々が)歴史に残す」と言うべきでしょう。その意志を継ぐ、と言う意味で。

長尾真国立国会図書館長の辞任が2012年3月30日に参議院議院運営委員会で承認されました。後任は大滝則忠東京農業大学教授(元国立国会図書館副館長)とのことです(第180国会参議院公報第49号平成24年3月30日(金)による)。

国立国会図書館長と言えば、2005年3月に国立国会図書館法が改正されるまで「館長の待遇は、国務大臣と同等とする。」とされていた重職。本当に雲の上の人で、前任の黒澤館長から2005年8月に感謝状を授与された時には緊張で足が震えました。広義には国立国会図書館支部図書館の分館に勤務する図書館退屈男のボスでもあるわけですが、姿を仰ぎ見ることすらままなりませんでした。

一方。長尾館長は、「フットワークが軽く、どんな集まりにも顔を出し若者の話も聞いて頂けるなど気さくな方であった」「長尾館長以前と以後に別れるくらい国会図は変わった」とtwitterなどで語られています(togatter「#長尾館長 ご退任」,「国会図書館館長 長尾真さん辞任」)。就任当初から、情報工学への知見を生かした電子図書館への取り組みなどから、今後の国立国会図書館に変革が来る、と大きな期待がありました。

そして2008年3月。当館に長尾館長ご視察の打診がありました。
事前に頂いた情報は以下の通り。

  • 見学のほか、取り組みの報告や職員との懇親もお願いしたい。
  • 支部図書館に関しての長尾館長の関心事は、現状把握と官庁資料の確実な納本。すでに霞ヶ関で何カ所か訪れている。
  • 懇談については、実際に業務に携わっている者からの意見聴取などを希望している。
  • 館長に対し、メールの送信による直接の意見具申や、係長クラスでも館長室で意見交換が行えるなど、以前より風通しは良くなった。
  • 積極的に原課、関西館など現場を見に来られている。

ええええ、「実際に業務に携わっている者からの意見聴取」って、なんですか?

これまで、国立国会図書館から視察に来る方は少なく、見える方も課長級が多く、まして館長がお見えとは前例があるわけがありません。さらに係長等と懇親とはもう「う、噂は本当だったんだどうしよう」状態でした。

弊社のトップでさえ、当館に来たことはありません。まして、地方の出先事務所まで足を運び、その上で実務担当者の意見を直接聞くなど、弊社ではまずあり得ません。

当日は、RSSでの新着受入情報情報サービスを初めとしたOPAC関連の当館の取り組みについてご説明をいたしました(資料はこのへん)。説明後、長尾館長から「大変におもしろい取り組みで、今後も期待しています。ありがとうございました。」とお声をかけて頂き、お名刺を頂戴いたしました。もう、本当にありがたく、かつうれしかったです。

自分の仕事が自分たちのボス…いや国立国会図書館長にも評価して頂けるものであった。そう認識できるだけでも、モチベーションは恐ろしく上がります。この年は4年に一度のシステム更新の年でもありましたが、期待に応えられるシステムを作るため、今なおしんどい中を凌いでいます。 

このような姿勢で様々な現場を訪れ、いろいろな方と意見を交わされたのだと思います。その上で「国立国会図書館60周年を迎えるに当たってのビジョン(長尾ビジョン)」のほか、「長尾スキーム」と通称される大規模な出版物のデジタル化とその先の未来像を描き、かつ国立国会図書館長として着実にこれらを実現する。5年の在任中に、国立国会図書館は、いや日本の図書館の向いている方向は確実に変わったと感じます。

職を辞した理由というのは寡聞にして存じ上げません。砂利道を舗装するどころか片側3車線の高速道路を造り、後進にその道を空けて頂いた、と勝手に感じています。あとは、この道で走り出すだけなのでしょう。そう考えると、なんだか勇気を頂いたように思います。長尾館長と出会い、お話しさせて頂く機会があった者は、皆そう思っていることでしょう。

これからも様々な形で図書館と情報流通の世界に関わり、ご論考をお聞かせ頂けることでしょう。それはおそらく、この世界にとって最強の援護射撃です。

直接言葉を交わしたことは片手で収まるぐらいの関係ではありますが、心から「ありがとうございました」と申し上げたい気持ちで一杯です。


このブログを始めたのは、2005年に館長名の感謝状を頂いた時からでした。そう思い起こすと、気持ちをブログにしたためずにはいられませんでした。あと2年待っていれば長尾館長から頂けたと思うとちょっと惜しい気もします。

今年もシステム更新が巡って参りました。ディスカバリーサービスは導入できるのか(金額的な意味で)、ひっそり試験を続けてきたeXtensible Catalogは公開できるのか、APIてんこ盛りの図書館システムは移行できるのか、Mendeley Institutional Editionの説明と画面は見たけど契約できるのか、などなど仕様を煮詰めている真っ最中でございます。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。