Previous month:
2011年2 月
Next month:
2011年12 月

2011年3 月

山が動いた(2) - 日本図書館協会はZ旗を掲げた

各図書館において、被災地からの要請に積極的に応えることが期待される。
(日本図書館協会, "被災者を支援する図書館活動についての協力依頼" http://www.jla.or.jp/earthquake/20110325.html, accessed 2011/03/26)

日本図書館協会が全国の図書館に対し、Z旗を掲げました。

日本図書館協会からの要請「被災者を支援する図書館活動についての協力依頼」の続報です。思ったより状況は速いスピードで動いており、3/26付け朝日夕刊9面に以下のように掲載がありました。Webでは http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260268.html (accessed 2011/03/26)に掲載がありました。

図書館の本を被災地に送信:ファックスやメールで
(以下概要)
・被災者からの求めに応じ公共図書館が蔵書の一部をFAXやメールで送信
・JLAの要請に応じ、権利者団体が合意
・日本書籍出版協会、日本文芸家協会が了承
・東京都立、山梨県立が(依頼を)受付(メールアドレス掲載あり)
・JLAは他の公共図書館にも送信体制を整えるよう要請

日本図書館協会、日本書籍出版協会、日本文芸家協会並びに出版社など関係各位のご英断に感謝申し上げると共に、Twitterにて最新の情勢をご教示頂き、また #jishinlib での意見を関係者にお伝え頂いた南様豊田様ほか各位にお礼申し上げます。

なお、南様は、以下のようにも仰っております。

図書館界の意見を集約して各方面に伝達・要望するJLAの役割にもう少し慮ってくれてもいいような気がするんですけど。あと、求めるだけじゃなくて自らも動くってこと。私は少なくともそう心がけています。
http://twitter.com/#!/cityheim/status/51020179710287872
(Twitter, 2011/03/25 05:31AM, accessed 2011/03/26)

我々も「自らも動く」を心がけないと、改めて心した次第です。

図書館退屈男、認定司書の件などでは遺恨あるところですが、この状況に至っては日本図書館協会の動きを支持すると共に、一会員として協力は惜しまぬ所存です。先の「各図書館」は専門図書館等も含む全館種と信じて。


山が動いた - 被災者を支援する図書館活動についての協力依頼

(追記)以下は出版社ほか権利をお持ちの方々へのお願いです。 多くの被災地の図書館では、被災者や復旧救援救護に必要な文献や図書が利用できません。被災地向けだけでも、図書館に公衆送信権及び送信可能化権を頂き、事後の電子媒体の廃棄を条件に図書館間の複写をPDFで、メール送信を認めて頂けないでしょうか。

と無理を承知で前回のこのblogで訴えてみたり、Twitterでつぶやいたり、MLで各方面に投げてから約10日。

「まあ、図書館退屈男は言うだけで交渉能力ないし」と思っていたら、思わぬところから動きがありました。3月24日(木)に文化庁で開催された「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」(第6回)にて、常世田委員より「日本図書館協会から被災地への公衆送信に関しての要望」として会議終了後にこの件についての説明と議論がありました。また、糸賀委員からも補足のコメントなどがありました。詳細は文化庁「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」(第6回2011/03/24)実況ツイートをご参照ください。すでに日本図書館協会では18日の評議員会でこの件は決定していたようです。

この場での議論で、著作権者側委員などから賛同の発言があったことなどから、法改正ではなく「図書館と権利者で調整」ではどうか、という方向性が見えました。

そして本日、3月25日付塩見理事長名で日本図書館協会より権利者団体に対し「被災者を支援する図書館活動についての協力依頼―被災地域への公衆送信権の時限的制限について―」として依頼文書が出されました。

日本図書館協会から依頼した許諾の内容と条件をまとめると、以下の通りです。

  1. 被災者や被災地の図書館や病院等の公共施設等、また救援活動を行っている団体や個人などへのメールやFAXなどによる複写物の送信
  2. 被災地の乳幼児への絵本の読み聞かせや、高齢者向けのお話し会の実施や、これらの中継、これらの様子を録音録画したものの配信、絵本の版面の公衆送信
  3. 上記2点は震災による被災のため資料、情報の入手の困難な期間および地域に限定し、被災地の復興がある程度なされた段階で複製物等は廃棄する

いや、#jishinlib で議論されていた内容がこのように日本図書館協会からの依頼となるとは、思っても見ませんでした。別にここで書いたから、ということはまずないと思いますが、喜ばしいことです。

上記の依頼文書のページには「各図書館において、被災地からの要請に積極的に応えることが期待される。」とありました。我々はこれに応えるべく、活動する時が来たのでしょうか。

この場にて再度お願い申し上げます。権利者各位のご協力をいただけましたら幸いです。


さて、地震発生前に寄稿させて頂きました原稿が、2本とも無事出版されました。よろしければご高覧ください。

また、第5回 Code4Lib JAPAN Workshop「めざせ!図書館発、USTREAM中継!~基礎から、集客ノウハウまで~」(コンテンツ作成コース)(リンクはtogetterによるTweetのまとめ)にて講師を務めさせて頂きました。ちょうど先の依頼文書の2に利活用できそうな内容でした。また、開催が関西と言うこともあり、しばらくぶりに余震の心配のない夜を過ごすことができました。お招き頂きました大学図書館問題研究会の関係各位にお礼申し上げます。


地震に遭いました。被災館からのILL等の支援をお願いします。

地震に遭いました。

当館の被害は
http://www.flickr.com/photos/tzhaya/sets/72157626122349337/
の通りです。

来週から業務ができるかどうか、ILL/レファレンス担当とも相談する必要があるのですが、できることはしたいと考えています。
OPACは今のところ稼働、サービスを続けています。ただし、研究所間のネットワークは一部不通となっています。

阪神・淡路大震災の時はまだTwttierもなく、今のようにライフラインの情報が集約できることはありがたいことです。

いずれにしても、当面は資料の複写や相互貸借サービスを提供できそうにありません。つくばですらこの有様ですから、東北地区に至っては業務どころではないと思われます。

そして図書館退屈男からのお願いです。NACSIS-CAT参加館始め、ILLなどにご協力をいただける図書館様に置かれましては、被災館からの依頼の受入をお願いできないでしょうか。情報をまとめて提供することもそうですが、今、遠隔地の図書館でできることは、被災館が利用できない情報を提供して頂けることです。私たちもできるだけ早くサービス再開に努めます。

(追記)以下は出版社ほか権利をお持ちの方々へのお願いです。
多くの被災地の図書館では、被災者や復旧救援救護に必要な文献や図書が利用できません。被災地向けだけでも、図書館に公衆送信権及び送信可能化権を頂き、事後の電子媒体の廃棄を条件に図書館間の複写をPDFで、メール送信を認めて頂けないでしょうか。
お許しいただければ、twitterでハッシュタグ #jishinlib をつけてご連絡頂くか、コメントなどでお知らせください。全国の図書館へ連絡します。

図書館退屈男、伏して心よりお願い申し上げます。

そして、一日でも早く笑顔で利用者にサービスができるように。