海老名市立中央図書館に行ってきました
2015/11/03
日々記―へっぽこライブラリアンの日常―の中の人と海老名市立中央図書館に行ってきました.館内のようすとかも前後編豪華イラスト入りで紹介されておりますので,併せてご参照ください.
CCC及び図書館流通センター(TRC)の共同事業体による指定管理者での運用で2015年10月にリニューアル,すでにメディア等でその分類や選書について議論がある図書館である.
建物のロゴからWebサイトに至るまで統一されたフォント.静かな空間とさりげないBGM.暖色系で統一された照明.そんな空間で飲み物を頂きながら居心地のよい椅子に座って勉学に励み読書をする.公共施設によくある創英角ポップ体で書かれた統一性のない注意書きなど張り物はない.年中無休.
それで一体何が悪いのか.夕方の館内に空席は少ない.スターバックスからか,「こんばんは」の声が静かに響く.
確かに採用されているライフスタイル分類はNDCに浸かった頭では一見,わかりにくい.明らかな分類の誤りも散見される.だが背ラベルとは別に背表紙に詳細な分類が記されているので配架はおそらく困らない.サインもしっかり書架にはなされている.あとは慣れの問題だけなのか.
館内の一カ所に腰掛ける.円形の2階ホール.見上げる書架の手が届かない上層には「神奈川県史」などの郷土資料.下層には料理・食材の図書が並ぶ.そこで返却本の再配架のようすを眺めていた.
同じ職員2名程度が資料を小脇に抱えて繰り返し配架に訪れる.量があるならブックトラックで資料を運び込んでまとめて返却したいところだが,そうではない.見るとほかの職員も両手で10~20冊の資料を抱えて階段を上がって別のフロアへ移動している.書架間隔は芯々距離でおおむね180cmはある.少なくともこのホールではスペースの問題は無用に見える.「雰囲気」優先で大きなブックトラックの運用を避けて手で配架を行っているのか,ため込まずにスピード優先で配架なのか.
料理本のコーナーなので著名な料理研究家が並ぶ.ケンタロウ先生の早期の回復を祈りたい.著者ごとにサインが用意され,次々に図書が配架されてゆく.サインもなくまとめるほど冊数のない著者の本は……上位の分類の最後の位置に戻されていた.ライフスタイル分類では同一分類内での相対位置の定義があるのかないのか.書店らしい.
郷土資料や灰色文献は別のエリアではガラスケースの中に,そして「STAFF ONLY」の扉の向こうの閉架書架にちらりと見えた.ガラスケースの中には複本が見える.「禁帯出」のラベルのあるものとないもの,2冊.以前の運用を想像する.一冊は郷土資料室に配置して禁帯出,もう一冊は通常の配架で貸出可とすることもできる.それがここでは一カ所にまとめて配架されている.わざわざ一カ所にした意図は何か.
それだけではない.たとえば「相模鉄道四十年史」.出版者は相模鉄道,おそらく非売品で寄贈で受入,だろう.OPACでの請求記号は「T/2-68//」.NDCではない請求記号から,「鉄道」ではなく郷土資料として分類,別置していた可能性が読み取れる.所蔵場所は「3階R内側」.おそらく,あのドームの内側,手には取れない場所にある.NDCでもライフスタイル分類でも分類はできるはず,だが.
他の手の届かない書架にあるディスプレイと化した図書……全集類や辞書辞典.確かに利用頻度は低いが,なくてはならない資料のはず.背表紙の色が揃っているから見栄えはいいが.
いくつかの仮説が浮かび上がる.
- 郷土資料,灰色文献など通常の流通ルートに乗らない図書は扱わない.もしくはノウハウがない.
- アーカイブは重視しない.もしくは行わない.
共同事業体の一つ,CCCはTSUTAYA書店なども手がけ,そのコンセプトは以下とWebサイトにはある.
CCCはホログラムのように変化する時代と私たちのライフスタイルに対して、店舗、オンラインサービス、カードサービス、One to Oneサービスなど、生活のあらゆるフェイズを通じ、「自分らしさ」=「My Style」を持っている人々へ、新しい「ライフスタイルの提案」をしつづけることで、「ヒトと世の中をより楽しく幸せにする環境=カルチュア・インフラ」をつくっていきます。
なるほど,「ライフスタイルの提案」のために顧客の「「自分らしさ」=「My Style」」を知る.その手段としてのTカード.毎朝ファミリーマートでTカードを出してその日の昼食を買う図書館退屈男には,どんな「ライフスタイルの提案」をしてくれるのか.
既存の流通経路には載らない情報資源,たとえば先の「相模鉄道四十年史」はCCCの「ライフスタイルの提案」の対象としてもらえるのか.それがかなわないから,手の届かない書架に別置して可視性をあえて下げているではないか.これらの情報資源は通常の流通ルートには載らず,「その図書館にしかない資料」になりえる.「相模鉄道四十年史」のCiNii Booksでの所蔵館は16館.だがTSUTAYA書店は全国に展開し,おそらく同じ属性を持った顧客に対しては同じサービス,いや同じ「ライフスタイルの提案」としてどこでも買える図書を販売するだろう.
TSUTAYA書店ではおそらく全国どこでも同じ本が買える.いや,同じ本しか売っていないのか.
図書館の運営に同じ手法を当てはめるとして,CCCが掲げるところの「ヒトと世の中をより楽しく幸せにする環境=カルチュア・インフラ」がTカードから得られた顧客情報,つまり「誰かが消費した」データから作り上げられているとすれば,所蔵して提供する資料に郷土資料や灰色文献の入り込む余地は,ない.それらは「どこでも手に入る消費物」ではないから.ならば廃棄するか文字通り手の届かないところに棚上げするのか.Tカードと貸出履歴が結びつけられる懸念も示されているが,そもそも結びつけることができないデータでは最初から持たないし,見せもしないということか.
CCCはその他全国で図書館の指定管理者として運営を行おうとしている.海老名市立中央図書館は武雄市に続き2例目,そしてCCCの新卒採用者向けページには,こうある.
資料収蔵や図書貸出の場といった従来の図書館像を超えて、図書館、書店、カフェを組み合わせました。
全国どこでも図書館,書店,カフェを組み合わせた図書館ができる.それ自体は否定しない.だが,そこで得られる情報資源は均質なものになるだろう.資料の質とその運用を全国で均質にするには,特殊な資料群を切り捨てるのもやむなしなのか.
図書館でのレファレンスでは,図書は提示しても「正解」は利用者が選択するもの,という前提がある.一方,CCCは図書館で「ライフスタイルの提案」を行う.そこに利用者の選択の余地はおそらくない.書店が複数あり,それぞれでライフスタイルなり何なり提案するのは自由だ.選ばれなければ淘汰されるだろう.選択する者が一定数いるからこそ,蔦屋書店も存在できている.
日本全国に次々に同じ顔と資料を持った図書館ができる.一定の価値観で選択された資料を所蔵し,貸出と閲覧と購入ができる図書館.それはおそらく図書館ではない.ただの書店だ.