第10回図書館総合展(1日目)
第10回図書館総合展(3日目)

第10回図書館総合展(2日目)

特別じゃない、どこにでもいる普通の図書館員。それが図書館退屈男。

さて、図書館総合展2日目は午前のフォーラム、知的資源イニシアティブ主催の「もうOPACなんていらない!? -Google時代の文献検索と目録サービス」で発表のほか、午後はブース。

午前のフォーラムでは、主に「OPACはどうなるのか?どうすべきか?」についてそれぞれの立場から自由に論じる、ということで、大雑把に発表内容をまとめてみた。

○高野先生(国立情報学研究所)「『連想する場』としての図書館 -情報を発想力に変える空間-」

  • ネット上の大きな情報とどう対峙するかというテーマは、膨大な資料を有する図書館においても同じ。そのためのツールがOPACである。
  • 「専門知識を要求しない情報サービス」のために、連想検索という手法を用いている。検索結果の中の正解や結果を要約した関連語から再検索するなど、利用者からのフィードバックを得つつ精度を上げてゆく。
  • 「連想の場」としての図書館レファレンスを実現したい。例えば「想(IMAGINE)」では、本の情報と本以外の情報とを関連付けるほか、本以外で得た情報を本の情報に関連付けている。分散管理されている多数の情報源を動的に融合し、主体的な情報収集と発見を支援する。
  • OPACはディレクトリサービスのひとつであるが、時代に合わせて変化してゆくべき。新書マップなどの試みはその変化を指向している。

○[図書館退屈男] 「OPACの使われ方を変革する2つの方法」

  • 目録にない情報は検索できない。現在のOPACは「在庫管理システム」。
  • OPACを変革する2つの方法
    • インターネット上のデータ群と連携、これを利用する。
      • 例えば、国立国会図書館のPORTAはシステム間の連携用インターフェース(API)を提供している。NIIもCiNiiで実装しようとしている。amazonはこの機能があるのでオンライン書店でありながら「書誌データプロバイダ」ともなっている。
    • 他のシステム、インターフェースから利用しやすくする
      • 「利用者は必ず図書館のホームページから来る」という発想は捨てよう。
      • igoogleやFirefox、IE7のプラグインからでもOPACは検索できる。
  • 書誌データにはPermalink(固定リンク)を割り当てよう。URLが固定されるので、リンクが容易になるほかGoogleなどの収集ロボットに拾われ、検索される可能性が高まる。
  • 異なるインターフェースから検索しても、最終的には自館のOPACの情報に行き着く。これが目指すところ。

○千野信浩さん(週刊ダイヤモンド編集部記者) 「棚の力」

  • 棚の「か」じゃありませんよ、「ちから」です。(笑)
  • 図書館で調べることは「何を調べるべきか」「調べるべき何かはどこだ」の2つ。
  • 出口、テーマが「まったくわからない」場合は図書館に行って棚、背表紙をみてさまざまな資料を発見しそこから発想をする。
  • OPACでの検索では書誌情報が得られるだけではない。タイトルから関連するキーワードを発見し、そこから連想的に違う検索後が見えてくることもある。
  • ある程度テーマが見えていればWebCatPlusの連想検索でで深く掘り下げる検索をする。
  • 一定程度の規模の図書館の方が情報が絞られている分かえって探しやすい。
  • amazonと宅急便の発展でオンラインからOutreachサービスが可能になった。図書館も変革を迫られている。ここにに重心を置くべき。
  • 棚作りは重要。たとえば闘病記を一箇所に集めるなど、内容で資料を集約できる。OPACはそこを支援するものだと考える。

図書館的なキーワードを使えば、高野先生や千野さんのアプローチは「ブラウジング」と言い換えることもできる。例えば背表紙が表示できる新書マップからは多くのヒントが得られるだろう。フロアからも同様に「背表紙から得られる情報は大きいが、現在のOPACではそれができない。」という指摘もなされた。
この点については、leva, "ウェブ上でよく出くわすあの光景って本当に「あるべき姿」なの?", Liner Notes. 2008-11-20. にて、「本の大きさ、厚さ、書誌形態などの情報は本を選ぶ上で結構重要な情報で、そういう情報を半ば無意識的に本棚から得ている」としてこれら形態に関する情報をビジュアルに表示することで仮想的に書籍の実体を表現する方法が提案されている。

出版社の方からは「自然科学系の参考図書では参考文献リストが重要。これらがリンクされればより価値の高いサービスになるのでは。」との意見もあり、高野先生からも「参考文献は資料のレコメンデーションにおいても重要な情報。」とのコメントがあった。個人的には、参考図書とあわせて10%割り増しでもよいので目次や引用文献リストのテキストデータを売ってもらえればOPACに放り込めるので大変便利なのですが。今度提案してみよう。

お二人の発言が「OPAC内の情報をどうやって利用者のほしい情報に近づけるか」についてのヒントになっているのに比較し、図書館退屈男からは「OPAC内の情報をどうやってよりリッチにし、かつ多くの利用者に提供できるのか」という提案になっているなど、微妙にベクトルが違う発表になってしまった感が。「空気読め」とまではいかないものの、もうちょっと利用者側のイメージが見えるような内容にすればよかったのかなと反省してみたり。(資料の公開については事務局と調整中です。)それでも、何かのお役に立っていればうれしいです。ぜひご感想などをお寄せください。

午後の自社ブース。雨のせいかそれほど来場者は多くないものの、さすがにフォーラムの間には接客に追われる。
その中でも、自分の母校の学生さんに出会えたことがちょっと衝撃。というか感動。司書課程を取っているとはいえ、この雨の中図書館総合展に来て情報収集しようという姿勢、応援したくなりました。

その他、午前のフォーラムの発表のせいか、ご指名をいただくことも何件があり、訪ねていただけることをいつもありがたく思っております。

早いもので図書館総合展も残りはもうあと1日。Next-LとARGカフェに参加することがメインになりそうですが、午前中は展示ブースも見て回りたいなあ。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。