JLA「専門職員認定制度」の門はジブラルタルより狭い
リンクリゾルバにbXの風が吹く

[第2回] 図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ

今日はイベントのお知らせです。前回は早々に満席になった、と聞いておりますので、お申し込みはお早めに

イベント情報掲載ページ(予約フォームへのリンクあり): http://www.d-labo-midtown.com/d-log.php

までどうぞ。

今度は山形浩生さんがゲストです。毎回ゲストが豪華で、今回も気になります。図書館退屈男も行けるといいのですが。

図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ
国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談

現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏がホスト役を務め、毎回異なるゲストを招いてのシリーズ対談を行ないます。隔月・全4回の開催を予定しています。なお、会場であるスルガ銀行ミッドタウン支店内のコミュニケーションスペース「d-labo」の空間デザインとコンテンツディレクションを担当した李明喜氏がファシリテーターを務めます。


これまで本という形を与えられていた情報は、インターネットをはじめとする様々な媒体の間を相互に行き来するようになりました。それによって人々と情報との付き合い方は、社会の中に特定の形の情報を揃えたデータベースがあり、そこへ人々がアクセスするという形から、言わば様々な形の情報が人々を環境―アーキテクチャとして取り囲むように変化してきています。情報との付き合い方の変化は人々が情報を利用してできることの変化でもあります。これまでデータベースとして機能してきた図書館も勿論、この変化の中にいます。これからの図書館はどんな形で、どんな新しい「できること」を提供できるのでしょうか。本シリーズでは、現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏が、毎回ゲストと対談する中で、その変化の特徴や可能性を探ります。

--
シリーズ第2回: 長尾真 × 山形浩生(評論家/翻訳家)
「もう、『本』や『図書館』はいらない!?」


情報テクノロジー/情報環境の変化は人々の情報との関わり方を劇的に変え続けているようにみえます。
例えば「読む」とか「書く」という行為も情報環境の変化によってさまざまな意味を持つようになっています。
そのような環境の中、「本」は「図書館」はどうなっていくのでしょうか?
もしかすると「本」や「図書館」はその重量を失い視えなくなっていくのでしょうか?
早くから電子図書館の実現に取り組んできた国立国会図書館長で情報工学者の長尾真氏と
プロジェクト杉田玄白の主宰者でオープンソース活動にも精力的に参加してきた
評論家、翻訳家の山形浩生氏との「本」や「図書館」の可能性と不可能性を考えるトークセッション!

日時: 2009/5/11(月) 19:00-
会場・主催: d-labo/dream laboratory by SURUGA bank
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F
TEL: 03-5411-2363
ホームページ: http://www.d-labo-midtown.com

会場の都合上、予約いただいた方のご参加を優先させていただく場合がございますので、お早めのご予約をお願いいたします。
また、席数に限りがございます。場合によっては立ち見とさせていただく可能性がございますが、ご了承ください。

予約メール: [email protected]
イベント情報掲載ページ(予約フォームへのリンクあり): http://www.d-labo-midtown.com/d-log.php
予約受付開始日: 2009/4/21(火)

山形浩生(やまがた・ひろお)プロフィール:
一九六四年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務、途上国援助業務のかたわら、小説、経済、建築、ネット文化など広範な分野での翻訳および各種の雑文書きに手を染める。著書に『たかがバロウズ本』(大村書店)、『新教養としてのコンピュータ』(アスキー)、『新教養主義宣言』(河出文庫)など。主な訳書にバロウズ『ソフトマシーン』(河出文庫)クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』(ちくま学芸文庫)、レッシグ『CODE』(翔泳社)ほか多数。ネット上のフリー翻訳プロジェクトであるプロジェクト杉田玄白主宰。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。