anime

図書館退屈男が「図書館戦争」状況〇三を見る

「乙女が!乙女がここにいます軍曹-!」

ということで、「愛を胸に本を守る」乙女の物語、「図書館戦争」状況〇三を見てその乙女とは無関係に図書館の描写だけを綴ります。応援のトラックバック、ありがとうございます。

といっても、今回は図書館ネタが薄かったので、小さなネタをむやみに水増ししてお送りします。

今回は小田原の個人図書館「情報歴史資料館」収蔵資料の関東図書隊への引き上げとこれを検閲で阻止せんとする良化特務機関の戦いがメイン。

その所蔵資料、「メディア良化法に関するありとあらゆる報道記録」をヘリで2度に分けて空輸します。大宅壮一文庫(所蔵:雑誌約1万タイトル69万冊、書籍7万冊)のような私設図書館みたいですね。「メディア良化法雑誌記事索引」とかを作ってもらえるとレファレンサー大喜びです。(大宅壮一文庫にはあります。独自の分類法を含め、おすすめ。)

アニメでは「コンテナ2つ」としか描写されていませんが、原作ではその量、「累計七トンの搭載量なら残りの非圧縮資料を運ぶには十分」とされています(図書隊の保有する多用途輸送ヘリUH-60の吊り下げ能力、3,500kg×2という計算。)。同館の資料は「半分以上がマイクロフィルムに圧縮されてるから、その分はデータ転送できる」のだそうです。せっかくマイクロフィルムに焼いたのに、データ転送で済ませるとはなんと勿体無い。媒体も運んでおくれよ。マイクロフィルムなら閲覧は不便だけど解像度もいいし保存も利くし、電子化なんていつでもできるから。

ちなみに、映画「ブラックホーク・ダウン」(1993,米)で民兵のRPG-7(歩兵携行用対戦車ロケット弾)で撃墜されるのはこのUH-60の強襲型、MH-60です。なぜ良化特務機関がRPGとかで迎撃することを考慮しないのか、とかは考えないほうがよさそうです。(設定上、双方とも軽火器の携行しか許されていないようです。)

では7,000kgの資料とはいかほどのものか。原作、アニメ含め具体的な資料点数が示されていないので、退屈しのぎに計算してみましょう。

とりあえず手元にある「図書館戦争」原作ハードカバーを計ったところ、1冊約0.5kg。
単純計算で「図書館戦争」シリーズ4冊にスピンアウト含め5冊が2800セット分で7000kgです。(7000kg / (0.5kg×5) = 7000 / 2.5 = 2800)

図書館における書架一棚(一般的には90cm)あたりの収納力は、

第1線図書館での一般書で35冊、大学図書館などの学術書では30冊というのが妥当なところであろう。
(植松貞夫、"基本計画". 図書館建築. 樹村房, 1990, p.119.)

とされています。書架が7段だとすると一連で7×35=245冊収納でき、重量は「図書館戦争」換算で122.5kg。両面で245kg、490冊(あくまで計算上です。実際に「図書館戦争」を並べたわけではありません。)。7000kgに達するためには、約29連の書架が必要な計算になります。これで概ね14,000冊収納できます。

次に、29連の書架を置くために必要な面積を算出します(計算式は前掲書p.126を例にした。)。
書架の中心間の間隔(芯々距離)を1.2m(閉架式書庫での実用最小値(前掲書p.107))とすると、1.2m(書架間隔) x 0.9m(書架幅) x 29(書架数) = 31.32平方メートルとなります。
なお、開架式で車椅子の通行を考慮した場合の芯々距離は1.8mとあり、かつ実運用では書架に今後受け入れる資料のための空きスペースも必要になるので、もうすこし広いスペースを確保する必要があります。

また、以前ご紹介したキハラさん製スチールブックトラック両面傾斜3段(品番46687-D/Y/G/I、78,750円)のスペックは

W.800 D. 475 H. 1,212
積載量:150kg
片側1段あたり約25冊収納

ということなので、このブックトラックの総収納冊数と積載量から計算するとおおむね1kg/冊ということになります。もっとも、製本雑誌と週刊誌とでは厚みも重量も当然違いますので、この数字は最大積載量とし、とりあえず参考としてください。(このため、大学や専門図書館では人文社会系(図書中心)と自然科学系(雑誌中心)とで書架の数と収蔵能力、床面積あたり耐加重などの見積もりは異なってきます。)

話を戻すと、「情報歴史資料館」収蔵資料は「メディア良化法に関するありとあらゆる報道記録」で、「各種雑誌や新聞、テレビ番組の録画記録など」と原作にあるので、製本雑誌のような重量のある資料は少ないと判断し、「図書館戦争」換算の1冊=0.5kgかそれ以下で見積もるのが適正な数値になりましょうか。

で、1冊0.5kgで計算すると7,000kg=1万4千冊。仮にもっと軽いであろう新聞(4/29付朝日新聞朝刊が0.15kg)・雑誌が蔵書の中心として、倍にしても2万8千点。マイクロ化済みの資料(現物)がその倍あり、さらに玄田隊長の言う「落とし所」である搬送しなかった重複資料のコンテナ1つ分を加えても、総蔵書点数はおそらく約8万冊強。書架面積は先の計算から100平方メートルぐらい。でも新聞原紙を保管するならもうちょっとスペースが必要かな。

まあ、私設図書館であることを考えると、それなりに立派な建物もそれなりに合点がゆく、ということにしましょう。創立者の趣味なのか、ちょっと大きいような気もしますが。

8万冊強という数字がどれくらいかというと、町村立図書館の平均蔵書数が約4万冊なのでその倍。作品に絡めて言うと、日野市立図書館の1969年の蔵書数が8万4千冊です。(町村立図書館の平均蔵書数は 日本図書館協会編, 日本の図書館 統計と名簿. の速報値のうち2007年のものを使用。http://www.jla.or.jp/statistics/index.html [last access:2008-04-29])

ということで、次回もお楽しみに~。


図書館退屈男が「図書館戦争」状況〇二を見る

はい、今週も図書館退屈男が本筋とはまったく関係なく図書館の描写だけを綴ります。

今回の見所は武蔵野第一図書館地下書庫。

  • 上階への搬送用ダムウェーターが数機ありますね。
    結構リクエストがくるのでしょうか。参考:公式サイトギャラリー(中央上から3つめ。)
    ただし、美術ボードの書架はどうも固定式に見えます。微妙に決定稿とは違うようです。このあたりは追って詳しく。
  • 「756って何番書架?」十進分類の756の発音は台詞のとおり「ななごうろく」が正解。連番ではないので「ななひゃくごじゅうろく」ではないのです。
  • 郁がひっくり返したブックトラック。先週と仕様が違う。ていうか長辺に取っ手があると横から押せないし最上段に本が置けないような気がする。
  • 出納が遅すぎて利用者に差し戻された本。
    この本のタイトルは「金箔芸術の世界 (日本のxxシリーズ)」?「金箔」の字が微妙で読めないけれど、表紙には金の壷。ちなみにNDCで756は「金工芸」。おお、分類が合っているぞ。ついでに背ラベル。三段目にシリーズの通番のような数字が。
  • バーコードラベルが表紙に貼られてる。うちは裏表紙だけど。そういう装備ポリシーなのでしょうか。
  • 「本の分類もできない特殊部隊(と書いてタスクフォースと読む)って何だよ」いや、君たち出納だけで分類自体はしてないから。銃が使えてヘリからリベリング降下ができて熊を一撃で倒してかつ分類も出納も素早い司書って何だよ。正に図書特殊部隊。
  • 夜になりました。消灯した地下書庫の書架から漏れる明かり…。あ、集密書架だ!はっきり分かります。1.5階位の天井高に2段の積層書架。しかも集密書架。
  • 積層書架は下段の書架の上に増床して上段を作ります。でも下段を集密書架にするとその柱になる書架が動いてしまうわけで…。床も太めだし。
    なにか上段を支える建築技術が正化30年代には開発されているのでしょう。
  • それにしても書架は結構詰まっています。閉架書庫がほぼ満タンというのは結構致命的。きっと排架担当者は今後の収蔵場所に頭を痛めているはずです。あの規模ならもう数階地下に書架がありそうですが。

Bパートは武蔵野第一図書館メインカウンター前エントランスから。(参考:公式サイトギャラリー(左段上から3つめ))

  • 待合用の長イスの数を考えると、閉架書架主体なのかな。良化特務機関に狙われないように?考えすぎ?
  • でも広いなあ。貧乏性なので「余ったスペースに新聞のブラウジング台を…」などと思ってしまいます。2階に開架書架と新着雑誌を排架しているのかなあ。
  • 夜。柴崎と特訓中に読んでいる資料。「上級図書館員のためのリクエスト検索用語辞典」(武蔵野第一図書館[編](表題紙は見えないので書誌は表紙から採りました))。館員向けテキストを自製しているのですね。右開きだから縦書き。何が書いてあるんだろう。リクエスト検索。読みたい…。
  • 謎の不明図書リスト。「分類番号欄」は NDC-(著者名先頭一字ひらがな)-数字2桁 。この数字2桁は何を意味するのか。シリーズものの通番ではなさそう。著者記号の補助か。それとも受入番号か。でも2桁は少なくないか。受入番号をつけているなら出納はそんなに苦労はしないぞ。連れ合いと議論沸騰。
  • そこへ鳴り響くサイレン。良化特務機関の急襲。利用者は強制的に館外退去。正化の世は図書館利用も命がけ。

あとは図書館ネタがないのでこのあたりで。また来週~。


いつまで続けようかこのシリーズ。そしてポスターの情報はいまだ入らず。クレクレタコラ。

「俺と…two man cellを組んでくれ…」ならカコイイ!と思ったのになあ。


図書館退屈男が「図書館戦争」状況〇一を見る

関東地区では4月10日から放送の始まったアニメ「図書館戦争」を見ました。
次回放送から毎週(木)24:45からに放送時間が変わるので注意。

2chあたりではスイーツ(笑)ラブコメ扱いのようですが、図書館屋的に見ておくシーンを。

ストーリーとかそういうのは公式サイトなり他のblogなり2chなり原作を見ていただくなどしていただければ。

  • 教育実習先の図書館で小牧と郁が歩くシーンでそれなりに年季の入った縦10段横7段×nの目録カードケースが見られる。(手前から515,512で「洋図書…目録」しか判別できなかった。奥は520? 洋書515だけで10x7段使うってどんだけ所蔵しているんだ。) 伊藤伊さんのかな。
  • でも「足」がないから最下段は床置き。引きにくそう。
    (余談だが、東京館から関西館に移された目録カードケースは書架に合わせて元の木目調から濃い茶色に塗りなおされ、周りの家具の高さに合わせて足を切ったそうです。開架エリアにあるので訪問された方はご確認を。)
  • 先の目録カードケースのあるシーンと、床のタイルカーペットや高い吹き抜けと飾られた絵、モデルは国立国会図書館東京館と見たがいかがか。
  • Bパート冒頭の図書館の受付周りシーン。事務室内にある緑のブックトラックはきっとキハラさん製のスチールブックトラック 水平3段(品番46685-G, 60,900円)。でも足にゴムクッションがないから別かもしれない。あと、たくさんあるのに水平3段しか見えないのが気になる。個人的にはちょっと重いけど両面傾斜3段(品番46687-D/Y/G/I、78,750円)のタイプが使いやすいと思う。どうせなら、「電動パワーアシストブックトラック「ブンブン6」」を図書隊が戦闘用にカスタムして使いまわすさまをとても見たいので関係各位にはご検討いただきたく。後方での補給支援や最前線で楯代わりに、など使い道はたくさんありそう。
  • カウンターの後ろのレファレンスブックが、背表紙だけで分かりそうで分からない。緑に金文字って、日本書籍総目録?あああ気になる。
  • 「日本全国書法」が「日本全国書誌」に見えた。でも「書法」って何が書いてあるんだろう。あと「同付録」も気になる。
  • 「見計らい図書は買取になるんだぞ!」「隊員が勝手に予算外の本を見計らっていたらどうする!」。そうだ!見計らい扱いで勝手に贈りつけられた本はちゃんと処理しないと、年度末に買う羽目になるんだぞ!(しかもその手の本は高いので結構痛い。(関係ない))
  • EDに「協力 社団法人日本図書館協会」とあって安心した。さすがプロダクションI.GがJLAまで仁義を切りにいっただけはある。(「挨拶に来た」とJLAメルマガに書いてあった。)次の総会で「こんな戦闘的な作品に協力を!」とかで事務局がフルボッコにならないことを祈る。

ということで、次回をお楽しみに。


で、特に公共図書館な方がお読みになっていたらお伺いしたいのですが、JLAメールマガジン第399号(2008/4/9 発信)に

○フジテレビのアニメ「図書館戦争」のポスターが配布
4月10日からフジテレビでアニメ「図書館戦争」が放送されるが、それを前
にして、宣伝のポスターが全国の図書館に配布された。ポスターには、図書
館記念日と図書館振興の月が表記されている。

とあったのですが、JLA施設A会員にして孤高のNDL分館でもある当館には来ていません。(泣)

「うちはきたよ」という方がおりましたら、配布元や絵柄など、こっそりコメント欄などでご教示いただければ幸いです。(非開示希望の方はそう書いていただければ公開しません。)

【4/26追記】

どうやら公共図書館方面には、今週末あたりから4月30日の図書館記念日へ向けて、着々と届いているそうです。一般向けと異なり、ポスター最下部に「4月30日は図書館記念日 5月は図書館振興の月」と入っています。(nozomuさま、情報ありがとうございます)