あのとき僕らは端末の前にいた(2)
さよなら、MitakeSearch。そしてAlpha。

LibraryFindと戦ってみた

 2月は会議シーズン。中間評価や担当者会議やその他諸々で資料作成が続く。

 各地の図書担当者が参集する会議で機関リポジトリ構築計画の説明があるため、XooNIpsのLibrary Module用一括登録ツールを使ってデモデータのリポジトリ登録など、とりあえず見せられる形を整える。(報告するのは別の担当者。)

 で、「各所のXooNIpsから公開可能なデータをOAI-PMHで吸い上げる」計画であるため、メタデータの吸い上げと交換のフロントエンドになるシステムを検討。とりあえずEprints3.0をインストールしたものの、スキーマの変換で悩む。oai_dcでそのまま入れられないものかと。もうちょっと情報を集める必要がありそうだ。先行事例をご存知の方はご教示ください。

 そんな困ったときにカレントアウェアネス-Rから「オレゴン州立大学のLibraryFindプロジェクト進む」の報が。渡りに船か。敵か味方か。
 z39.50 target、OAI-PMHでハーベストしたメタデータ、オンラインジャーナルタイトル(serials solutions piped formatで書いてPHPでOpenURLを生成、DBに入れる)の横断検索が可能なようだ。OpenURLのリゾルバも登録できるので便利そう。

 ということでインストールだ。え、これRubyで書いてある。しかもRuby on the Ralisだ。gemって何ですか。cpanみたいなものですか。混乱しつつINSTALL.txtに従いセットアップ。動くかどうか不安に駆られてFedoraCore4→5にアップデート。データベースは手動でMySQLに作るのね。自動生成じゃないんだ。
 railsのバージョンが違う(1.6.6を使うそうだ)といっては怒られ、oai_dc.rbが見つからないと嘆かれ、Perlとは異なる世界に迷い込んだ自分に後悔。

 OAI-PMHのハーベスタは

/usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/rubygems.rb:246:in `activate': can't activate activesupport (= 1.3.1), already activated activesupport-1.4.1] (Gem::Exception)

 と言われて動作しない。上位互換アリとかそういう親切設計ではないようだ。

 ハーベスタは華麗にスルーしてセットアップを切り上げる。そして ruby script/server。 起動。おお、動いた。リモートでオレゴン州立大のデータを検索に行っている。オレゴンから愛。

 日本語を入力してみた。スペルチェッカーが自動的に作動するのだが、当然エラーを吐く。その他マルチバイトには厳しいような予感がする。多言語化ってどうすれば。
 オンラインジャーナル検索ぐらいならできそうだ。SFXから出力できればだけど。日を改めて試そう。

 とはいえ、メタサーチの実装としてはいい感じだと思う。参考にしよう。


 IBM OmniFind Yahoo! Edition. もうちょっとマシなマシンを、ということで半分寝ていたExpress5800(Windows2000server, Xeon 1.5GHz x2)を叩き起こして実行。50万件のデータから「農業」で検索させて3000msぐらい。遅。数年前のワークステーションじゃこのくらいなのか。テストに使えるそこそこ速いマシンを確保したいなあ。

 Next-Lの方もコミットしないと。有志Welcomeです。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。