図書館サービスもSaaSですってよ、奥さん!ムフフ。
U40その後

[第3回]図書館は視えなくなるか?  ―データベースからアーキテクチャへ ―

いよいよ第3回を迎えましたイベントのお知らせです。毎回あっという間に満席になる、ということですのでお申し込みはお早めに

イベント情報掲載ページ
http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=172
 

からお願いします。(今回は電子メールでのお申し込みとなります)

今回のゲストは作家の円城塔さん。「言語」をめぐる熱いディスカッションが期待できるのでしょうか。

図書館は視えなくなるか? ―データベースからアーキテクチャへ
国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談

長尾 真 氏 ・ 円城 塔 氏
言語とはなにか― 書く、伝える、遺す

「もう、『本』や『図書館』はいらない!?」

これまで本という形を与えられていた情報は、インターネットをはじめとする様々な媒体の間を相互に行き来するようになりました。データベースとして機能してきた図書館も勿論、この変化の中に在ります。これからの図書館はどんな形で、どんな新しい「できること」を提供できるのでしょうか。言語や文字から生み出される行為や現象から、言語の可能性と不可能性を考えてみる。「書く」「伝える」「遺す」などの行為や言語の存在により生じるさまざまな現象と、本や図書館はどう関わるのだろうか?視えない本や図書館はありうるのだろうか?

自然言語処理の世界の尖端で言語と向き合ってきた情報工学者・長尾真氏と、「SF」「純文学」などのカテゴリーに閉じることなく自由に「言語とは何か」をテーマに書き続ける作家・円城塔氏による、言語を巡るトークセッション。

日時: 2009年10月1日(木)19:00-21:00 (受付開始 18:45)
会場・主催: d-labo/dream laboratory by SURUGA bank
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー7F
TEL: 03-5411-2363
ホームページ: http://www.d-labo-midtown.com/
  • セミナーはどなたでもご参加いただけます。
    • 一部イベントにつきましては年齢制限があり、保護者の同伴もしくは同意が必要となる場合があります。
  • 席数に限りがございます。
    • 場合によっては立ち見となる可能性がありますが、ご了承ください
  • セミナー参加の申し込みはE-MAILにて承ります。E-MAILには以下の内容を記入してください。
    • 参加希望のセミナー名・お客さまのお名前・人数・電話番号・E-MAILアドレス
  • 申し込みメール送信(先着順)をもって受付完了とさせていただきます。定員オーバーの場合にはその旨をご返信いたしますので、予めご了承ください。
  • 万が一日程変更・中止の場合にはご連絡させていただきます。予めご了承ください。
セミナー参加の申し込みの宛先: [email protected]
イベント情報掲載ページ: http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=172 

長尾 真 氏 プロフィール:
情報工学研究者・国立国会図書館長。1936年生まれ。工学博士。1959年京都大学工学部電子工学科卒業。京都大学総長、国立大学協会会長、独立行政法人情報通信研究機構理事長などを経て、2007年より国立国会図書館長。情報工学、特に画像及び言語という情報メディアを用いた知的な情報処理に関する研究において世界をリードする顕著な業績を挙げ、パターン認識、画像処理、自然言語処理、機械翻訳、電子図書館等の分野の発展及び学術振興に多大な貢献をしたことにより2008年度文化功労者に選出される。研究者として初の国立国会図書館長であり、就任時より「知識はわれらを豊かにする」という理念を掲げ、公務にあたっている。

円城 塔 氏 プロフィール:
1972 年生まれ。博士(学術)。1995年東北大学物理学科卒業。2000年東京大学総合文化研究科修了。北海道大学、京都大学、東京大学でPD[Post- Doctoral Fellow]を経て、2007年より小説家。第104回文學界新人賞、第1回文学賞メッタ斬り!新人賞を受賞。著書に『オブ・ザ・ベースボール』『Self-Reference ENGINE』『Boy’s Surface』。在学・在職中の専門は広義の物理学。主テーマは、言語とは何か。文芸誌、SF専門誌、Web雑誌などジャンルを問わず活動中。小説家へ転身してからの主な興味は、文字を使って何が可能か、或いは文字を使わずに何が可能か。動く文字や動く小説を文字を使って書くことはできるのか。例えば小説を読むことは読み手の中で何かが動くことであり、それを小説本体へ折り返すことはできるのか、等。スローガンは「飛び出す小説」「書けない小説」「消える小説」「勝手に書かれていく小説」等。

コメント

この記事へのコメントは終了しました。